Human heart nature_Japan

デリケートゾーンに肌の違和感がある方のためのスキンケア:フィリピン発オーガニックスキンケアhuman heart nature

Human heart nature_Japan

みなさん、こんにちは。

Human heart nature_JapanのYUKIです。

本日は「デリケートゾーン等、繊細な箇所に肌の違和感がある方に効果的なスキンケア」についてお話ししていきます。

 

女性同士でも、なかなか話題にすることができないお話しです。

そのため、何かしらの違和感を感じつつ、改善に向けて行動をすることができない人がほとんど。

 

日本のドラックストアでは、こういった商品を大々的に出していません。

 

反対に、フィリピンは専用のコーナーがあるほど日常的に使用しています。

お友達同士で、どんなものを使っているのか、話題になることもしばしば。

 

この記事で、あなたのその不快感を拭い去るお手伝いができると思っています。

 

human heart natureでは、オーガニックスキンケアブランドとして、化学物質を使用していません。

繊細な箇所へも安心して使用することができる製品をご提供しています。

 

 

この記事をお読みいただき、繊細な箇所に肌の違和感で悩んでいる方の手助けになれば幸いです。

 

デリケートゾーンに肌の違和感を感じる方は、実は多い

20歳以上の日本人女性100人にアンケートを取った結果、下記のような事実が分かりました。

 

デリケートゾーンに関するアンケート(2020年8月1日)

Q1 デリケートゾーンの違和感を感じたことがありますか?はい:82%いいえ:18%
Q2 その違和感を友人や家族に相談しますか?(Q1ではいと答えた方のみお答えください)はい:11%いいえ:89%
Q3 違和感を感じた場合、何か対策をしていますか?はい:32%いいえ:68%
Q4 製品を使用するのに抵抗がありますか?(Q1でいいえと答えた方のみお答えください)はい:62%いいえ:38%
Q5 対策方法について、情報が少ないと思いますか?はい:78%いいえ:22%

ほとんどの人が、肌に違和感を感じつつ、身近な人に相談することもせず、情報不足や不安から対策を取っていないということがわかりました。

我慢できなくなって、病院に行き、医師に相談する方も多く、不快な状態を長い時間耐えている女性が多いです。

 

まずはセルフケアを行い、症状を落ち着かせることができるのが理想です。

デリケートゾーンのかゆみの原因は大きく2つ

デリケートゾーンのかゆみの原因には、大きく分けて「かぶれ」と「感染症」の2つがあります。

かぶれ」は主に、下着による締め付けや、デリケートゾーンの蒸れ、女性ならば生理用ナプキンとの接触などでも起こります。

一方の「感染症」は、細菌、ウイルス、真菌(カビ)などの病原体に感染することで起こります。

カンジダという真菌(カビ)による感染がよく知られています。

特にデリケートゾーンの皮膚は、腕や脚など他の部分と比べて粘膜に近く、下着などで常に覆われているため、湿度や温度が高まり蒸れやすい環境にあります。

また汗や汚れもたまりやすい場所です。そのためかぶれを起こしやすく、細菌、ウイルス、真菌(カビ)などが繁殖しやすい条件がそろっているのです。

 

感染症の場合は、すぐ病院にいきましょう。

抗菌薬を接種し、体の内側から菌の増殖を抑える必要があります。

かぶれによるかゆみ

human heart natureでは、かぶれによるかゆみによる症状を緩和する製品をご用意しております。

 

かぶれは、正式には「接触皮膚炎」と呼ばれ、外部からの刺激によって炎症を起こした状態です。

 

皮膚は表皮、真皮、皮下組織の3つの層からできており、一番外側の表皮が刺激から体を守るバリアの役割を果たしているのですが、このバリア機能をもってしても防ぎきれない刺激があると、かぶれが起こってしまいます。

 

原因となる刺激には、皮脂や汗、温熱、乾燥などの他、体質によっては特定の物質に接触することによって起こるアレルギー性のものもあります。

 

女性の場合、生理中のナプキンやタンポンのヒモなどによる接触や経血による蒸れなどがかぶれの原因になります。

 

次の章では、おすすめの製品をご紹介します。

参考:第一三共ヘルスケア

デリケートゾーンに肌の違和感を感じた方におすすめ

繊細な部分に肌の違和感を感じた場合は、専用のFeminine Wash(デリケートゾーン用低刺激洗浄剤)をご使用ください。

Human heart natureのFeminine Washは、ココナッツベースの洗浄成分を使用して、穏やかでpHバランスの取れたクレンジングを行います。

そして、アロエベラを使用して刺激や乾燥を防ぐことができます。

 

特に、生理の日、夏場、疲れた日等、違和感を感じる機会は多いと思います。

そんな時はProtection for Red Days Feminine Washを使用していただくと効果的です。

 

Protection for Red Days Feminine Washは女の子の日専用のFeminine Washです。

100%純粋なティーツリーエッセンシャルオイルで、臭いやかゆみに別れを告げましょう。

 

その他、日常的に使用する方の多くが使用するOdor Protect Feminine Washもおすすめです。


こちらは、マンゴスチン抽出物を使用し乾燥しない植物由来のクレンジング剤です。

さらに、肌を落ち着かせるアロエベラから作られた天然の臭気保護活性物質のブレンドを搭載しています。

マンゴスチンは東南アジア原産で“フルーツの女王”と呼ばれています。

数百年前から傷の治療や下痢止めの民間薬として用いられていますが、現在は抗がん作用に注目が集まっています。

有効成分のポリフェノールの一種「キサントン」が豊富で皮膚の炎症を抑える効果が認められています。

また、アクネ菌を抑える効果があります。

殺菌成分が入っているのではなく、自然のりからを借りて炎症を抑える効果を応用した製品ですので、安心してデリケートゾーンに使用して下さい。

 

性はホルモンの関係で体臭が変化する人が多いです。
臭いが気になる時があれば一度試してみてください。

まとめ:デリケートゾーンに肌の違和感がある方のためのスキンケア:フィリピン発オーガニックスキンケアhuman heart nature

デリケートゾーンのかゆみや気になる臭いは、使用後、割と早く改善していることを感じることができます。

 

女性は生理・洋服の締め付け・ホルモンバランスが崩れる等、デリケートゾーンが敏感になる機会が多いと思います。

ガードルを使用した後や、生理中は体温が上がると締め付けられている部分がかゆくなります。

かけばかくほど熱を持ってしまい、擦れるたびに痛みを伴う・・・

摩擦で肌の色が黒ずんでしまった・・・

そんな体験ありませんか?

 

そんな時は、是非Odor Protect Feminine Washを使用してみて下さい。

3日もすると、症状が改善していることが実感できると思います。

しかし、その症状を抑えることはできます。

(肌の黒ずみ対策は、Sunflower Beauty Oilが効果的です。)

 

human heart natureの商品は、肌に栄養を与えるスキンケアです。

そのため、使い続けると肌の基礎体力をあげることができるので肌質改善が期待できます。

 

良質なケア商品を使用して、肌の基礎体力を上げましょう。

 

スキンケア商品は、1回使っただけで劇的な変化を感じるわけではありません。

肌に違和感を感じるのであれば、肌からのSOSのサインです。

サインを逃すことなく、適切なタイミングで適切なケアを行い続ければ、肌は自らの力を取り戻してくれます。

 

私たちhuman heart natureが、あなたのお悩みを解決できたら嬉しいです。

 

使用し続けることにより、お肌の基礎体力を上げ、より健康的な肌を維持することができます。
諦めないでください。

 

human heart natureでは、オーガニック商品を取り揃えています。

 

肌にお悩みがある方は、一度手に取ってみてください。

あなたのbeautyのために、お力になれたら幸いです。

 

Human heart nature_Japan

 

 

記事元:

human heart nature

 

Twitter
https://twitter.com/humanheartnatu1

インスタグラム
https://www.instagram.com/humanheartnature_japan/

フェイスブック

出典:
世界保健機構。アレルギーに関するホワイトブック2011-2012エグゼクティブサマリー。 Ruby Pawankar教授、MD、PhD、Giorgio Walkter Canonica教授、MD、Stephen T. Holgate教授、BSc、MD、DSc、FMed Sci、Richard F. Lockey教授、MD。

フィリピンアレルギー・喘息・免疫学会:皮膚アレルギーに関する事実

Warshaw、E etal。化粧品に関連するアレルギーパッチテスト反応:北米接触皮膚炎グループ、2001年から2004年までの断面データの遡及的分析。 J AmAcadDermatol 2009; 60:23-38。

記事元:human nature

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました